電話
予約
03-5276-2325
紹介状がなくても受診可能です。
事前にお電話にて受診予約の上お越しください。
紹介状がなくても受診可能です。
事前にお電話にて受診予約の上お越しください。
ご来院の方へ
肺がんは肺に発生する悪性腫瘍で肺そのものから発生したものを原発性肺がんといいます。一方、他の臓器から発生し肺に転移したものを転移性肺がん、または肺転移と呼びます。日本人の2人に1人ががんになるといわれる時代ですが、年間約8万人が肺がんになり7万人が死亡する、がんの中で最も死亡数が多い病気が肺がんです。肺がんの原因の70%はタバコですが、その他に受動喫煙、環境、食生活、放射線、薬品が挙げられます。タバコには約60種類の発がん物質が含まれており、肺や気管支が繰り返し発がん物質にさらされることにより細胞に遺伝子変異が起こり、この遺伝子変異が積み重なるとがんになります。
肺がんに特徴的な症状はありません。肺がんの種類、発生部位、進行度によって症状は異なります。咳、たん、倦怠感(だるさ)、体重減少、胸痛などさまざまですが、これらの症状はほかの呼吸器の病気でもみられます。一方、血たんは肺がんの可能性が高く、速やかに専門病院受診をお勧めします。日本人で最も多いのは無症状で、検診や他の病気で胸部レントゲンやCTを撮ったときに偶然発見される場合です。
肺がんの検査には、(1)肺がんであることを調べる検査として、CT、たん検査や気管支鏡を用いた細胞検査(病理学的診断)があります。胸水が貯まっている場合は、針を体内に刺して胸水を採取しがん細胞の有無を調べます。(2)肺がんの進行度(がんの広がり)を調べる検査には、全身CT、PET検査、脳MRI、骨シンチ、超音波検査が用いられます。
以上の検査で、肺がんの種類(小細胞がん、扁平上皮がん、腺がん、大細胞がん)と進行度(病期、ステージ)を明らかにします。進行度は、転移のないものから進行がんまで4段階に分けI期、II期、III期、IV期に分類し、さらに腫瘍の大きさやリンパ節転移の広がりによってA、B、Cに分類します。
肺がんは、早期であれば手術が最も治癒の期待できる治療法ですが、発見された時には進行している場合が多く、手術のほかに放射線治療や薬物療法(化学療法、免疫療法など)、さらにこれらを組み合わせた治療が選択されます。
近年、様々な分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤が登場し、個別化治療の時代に突入しました。日本医科大学呼吸器内科では、がん専門医が、腫瘍性疾患の診断および内科的治療、特に薬物療法が必要な患者さんに対する専門的治療を行っています。患者さんおよびご家族に十分なインフォームドコンセントを行い、病名、病気の性質、状態および治療内容について、詳しい説明を行うことを徹底しています。その後、患者さんおよびご家族に十分理解していただき、ご同意を得た上で治療を行います。その後も状況に応じて最善の選択肢を患者さんとよく相談の上、決めていきます。
化学療法は、初回は入院治療を原則としますが、2コース目以降は患者さんのQOL(生活の質)を重視し、外来化学療法を積極的に導入し、可能な限りご自宅での生活や仕事と治療が両立できるよう心がけています。当クリニックは、おもに日本医科大学付属病院にて薬物療法を導入された患者さんの外来継続治療を行います。付属病院と電子カルテを共有し、治療の切れ間が生じないようきめ細やかな診療を行い、病状が悪化した際や治療方針の見直しが必要な際は付属病院にて診療を行います。当クリニックの立地の良さ、待ち時間の少なさを最大限に生かし、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう努力しています。
当クリニックでは、健康診断で異常を指摘された、肺がんが心配なので検査をしたいなど、まだ診断がついていない患者さんの診療も行っています。気軽に当院を受診していただき、必要な検査など施行した後、さらに精査加療が必要な場合は日本医科大学付属病院にて継続診療が受けられるよう連携しています。
すでに他の医療機関におかかりの患者さんを対象としたセカンドオピニオン外来では、日本医科大学呼吸器内科ならびに腫瘍内科の教授が、診断内容や治療法について意見・判断を提供いたします。セカンドオピニオン外来は患者さんご自身およびご家族が疾患を理解して治療を選択し、納得した治療を受けていただくための手助けを目的としております。